みなさんは、東日本と西日本、どちらの出身ですか? 「ひやしあめ」と聞いて、「なにそれ、冷やした飴玉?」と思ったアナタはきっと東の出身でしょう。ひやしあめは、関西や瀬戸内地方では昔から愛されている“夏の定番飲み物”。一体どんなものなのか、深掘りしてみました! 「ひやしあめ」を写真でチェック!!
ひやしあめってなに?
関西のおばちゃんのバッグに入っている「アメちゃん」、とは関係ないらしい。広辞苑にその記載はなく、google検索すると<飴湯を氷でよく冷やしたもの>(デジタル大辞泉プラスより)と出てきた。で、飴湯ってなんぞや……と調べてみました。 ざっくりいうと、お湯で溶いた水飴に生姜の搾り汁を加えて作る飲み物だ。温かいものは「あめゆ」と呼ばれ、コレにたっぷりの氷を入れてキンキンに冷やして飲むのが「ひやしあめ」。水あめのやさしい甘さに生姜の爽やかな風味が利いた、淡い琥珀色のドリンクなのだ。
その歴史は江戸時代まで遡る
“昔ながらの飲料”とよく称されるひやしあめだが、正確な誕生の時期は不明。ただ、幕末に刊行された大阪のグルメガイドともいうべき画帳『花の下影』には、心斎橋のあめゆ屋台の風景が描かれていることから、江戸時代末期には温かいバージョンは既に存在していたことがわかる。 当時の大阪では夏バテ予防の滋養飲料として「あめゆ」が飲まれていたそうで、関東でいうところの甘酒的なポジションといったところのよう。明治期に入り、製氷技術の発達とともに、冷やして飲む「ひやしあめ」に変化していったとされる。
関西では“夏の涼”としてお馴染み
大正時代までは関東や東海地方でも飲まれていたようだが、太平洋戦争で多くの製造業者が廃業して生産が下火に。空襲被害が比較的少なかった京都や奈良で製造が続けられたことから、主に関西圏を中心にひやしあめ文化が残ったという。 関西の自販機には当たり前に「ひやしあめ」がある 関西や中国地方の一部では、今も暑い時期にひやしあめを飲む習慣があり、まさに夏の風物詩といえる。 スーパーや自動販売機、はたまた縁日の屋台などでごく普通に売られているので、関西人が関東に出てきて「ひやしあめがどこにもない!」と驚いた、なんてエピソードをちらほら耳にすることも……。 京都駅ではひやしあめ専門店がお出迎え ひやしあめといえばその名が挙がる、京都宇治の岩井製菓。 同社が、「関西圏以外の人にはあまり知られていないニッチなひやしあめにスポットを当てたい」と京都駅ビル内に専門店『とにまる 京都駅cube店』をオープン。ひやしあめやあめゆを主軸に、アレンジドリンク、ひやしあめ味のソフトクリームまで販売していて、ひやしあめを広く楽しめる。 ■とにまる 京都駅cube店 [住所]京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル2階 京名菓・名菜処 亰 [電話]075-343-1020 [営業時間]11時~18時 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため時短営業中。変更はHPより随時お知らせ [定休日]無休
関西のローカルドリンク!?「ひやしあめ」の魅力に迫る(おとなの週末) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
No comments:
Post a Comment